認知症おばあちゃん、どうかベッドから動かないで
夜勤勤務中、病棟を二人体制で ひとりで20人程担当をもちます。
妊娠初期は流産のリスクもあるため、大体は16週くらいになるまで、周囲に妊娠報告はしないです。
その時は心拍確認したくらいの6週くらいでした。
私の担当の中には認知症の方がたくさんいます。
殴りにくるしひっかきにもきます。
その中でトイレが頻回なのにトイレに行ったことを忘れてしまうおばあちゃん。
元々体重30キロ台でつわりで痩せ、私よりも3倍も大きい認知症のおばあちゃん。
入院してからしっかり立てず、ポータブルトイレ介助。
センサーコールといって、ベッドから起きあがったら鳴るナースコール。
一時間の間に20回程、訪室しなければならなかったです。
他の担当のケアや入院の方のケアをしているうちに、10分程センサーコールがなっていないことに気がつきます。
部屋の近くに行くと、誰かー誰かーと叫ぶ声。
嫌な予感。
部屋に入ると、ポータブルトイレとベッドの間に仰向けに転がるおばあちゃん。
妊娠の報告はまだしていないので、自分でベッドに戻してあげなければならないが、床に寝てる協力動作のない方を起こすのはとても大変です。
どうしようか悩む私に、おばあちゃんは、「薄情な子やのー。はやく起こしてよ。いたいよー。さむいよー。」と言います。
結局、自分でさげることにして、全力でベッドに戻し、出血してしまい、切迫流産になりました。
その後安静にして今は元気な一歳です。